城下町として観光スポットになっている大和郡山は金魚の町としても有名です。町をブラブラ歩くとあちらこちらに金魚が気持ちよさそうにすいすい、ぷかぷか・・・。

本屋さんの片隅に置かれてある昔さながらの白いたらいの中に泳ぐ金魚を発見。見ているだけで癒されます。
・・・と、このド定番な金魚の愛で方はここまで。

「金魚自動販売機」ののぼりとともに、

酒屋さんの前の自販機の中にすいすい。

自販機の内容にもこだわりを感じます。ちなみに購入することはできませんのであしからず。

こちらはなぜだか突如現れる自動改札機の中に金魚。

また藍染体験ができる観光スポット、箱本館「紺屋」では城下町らしさを演出でしょうか。このような水槽の中に金魚が。

あちこち少し街歩きをするだけでおもしろい金魚たちに出会うことができます。これはいったい誰の休憩所??

足元にももちろん金魚。

さて町中たくさんの金魚を探して回りましたが、なかでもひときわ目立った金魚がこちら!わかりますか?電話ボックスがそのまま金魚の水槽になっているんです!!

寄ってみましょう。
頻繁に清掃されているとは聞いていたのですが、この日は清掃前だったようです。それでも大きな大きな水槽で気持ちよさそうにすいすい泳ぐ金魚にしばし見入ってしまいました。

以前清掃後に撮った写真も載せておきます。う~ん。だいぶクリアですね。

こちらはもともとガソリンスタンド。それが今ではカフェとして利用されているのもおもしろいところ。なかでもコーヒーのこだわりはなかなか。不思議な空間でいただくコーヒーはおいしかったです。

おもしろくてかわいい金魚をたくさん見て癒された後は・・・。やっぱりこちら!地元で超有名な金魚すくいのお店です。

これがなかなかディープな世界!この日も大勢のお客さんが真剣にすくっていました。

奥にはなんと有段者専用の水槽も。聞けばイキのいい金魚は有段者専用の水槽に入り、すくわれまくって元気なくなってきた金魚が素人水槽に入っているとか。

金魚すくいの正式なルールもここではしっかり明記されているほか、

有段者のお名前も張り出されていました。有段者の方々の腕前、見てみたいものです。
金魚といえば「子どもの頃の夏の思い出」くらいにしか思っていなかったのですが、この町をぐるりと回り終えるころには一味違った愛着が。

ちなみに毎年桜の頃に開催される「大和郡山お城まつり」では金魚の品評会も開かれます。
見たことのないような金魚を見ることができておもしろいですよ。
- アクセス:JR奈良駅からJR大和路線で5分