ご本尊の薬師如来と日光菩薩、月光菩薩についてなど、おもしろいお話をお坊さんから聞けると聞き、薬師寺に行ってきました。
場所は近鉄「西ノ京駅」から徒歩すぐ。興樂門を通り過ぎ、北受付から入りました。

写真は北入山口の隣にある興樂門です。ここからは入れません。北受付は明らかに「裏口」という具合です。このころの建物は南が正門なんだとか。

ちなみにぐるりと回って南門も行きました。
二天王像がそれぞれお迎えしてくださるのは、なかなかの迫力です。

こちらは西塔(東塔は現在修理中で平成31年度完成予定)。

西塔だけでも大迫力なのに、東塔と対になっている図はもっと迫力がありそう。そして塔のてっぺんにある金色のぐるぐるしたもの(失礼)がお釈迦さまのお墓だそうです。

そしてこちらはお坊さんのお話が聞ける大講堂と、

金堂です。
日に数回行われるお坊さんのお話は必聴。最早あの話っぷりは「公演」に近いです。無料なので、薬師寺へ行ったらお話を拝聴することをおすすめします!

お坊さんのお話を聞いた後は聚寶館(しゅうほうかん)で行われていた刀展も拝見してきました。
刀に特別な興味はなかったのですが、わかりやすい解説と展示を拝見するうちに「刀って、きれいだなぁ…」と思ってしまいました。
刀を所持することは誰でもできる…、というようなことが書かれており、それが一番印象的だったかもしれません。

あと、聚寶館と大宝蔵殿の間にあったこれは何だろう…。
台座?っぽい??何かの飾り??
でも、蓮の花っぽいところがあるからなのか、どことなくエキゾチックな雰囲気を感じます。朱塗りの建物だとか、平べったくて横に長い建物だとか、「日本じゃないみたい!!」と思いました。

蓮も育てておられました。
薬師寺は蓮も見どころなんですね!夏に行けば、きっと見事な蓮が見れるのではないでしょうか。でも、遮るものがないので伽藍を歩くときは帽子や日傘必須です!!
- 拝観料:800円(玄奘三蔵院伽藍公開時1,000円)
- 拝観時間:8:30~17:00
- アクセス:西ノ京駅より徒歩すぐ
- Web:https://www.nara-yakushiji.com/