奈良県内はJRと近鉄(近畿日本鉄道)2つの路線が走っています。
ですので大阪から奈良に入るルートとしてはJRと近鉄の2種類を組み合わせることになります。
いくつかルートがありますが、今回はその中から主なルートをご紹介します。
①JR利用

一番ラクな方法がJR大阪駅からJRのみを利用する方法です。JR大阪駅1番線「大和路快速」を利用すれば乗り換えなしでそのまま奈良に到着できます。

環状線内回りと乗り入れになっていますが、およそ15分間隔で運行されています。
乗り換えなしで奈良に到着できるため荷物が多い時でも安心。人の多さに慣れない人にもおすすめです。
途中、法隆寺駅や大和郡山駅を通過するのでこちらの計画とも組み合わせやすいですよ。
- 所要時間:約1時間
- 片道運賃:800円
②JR→近鉄利用

安さを重視するならこのルート。JR大阪駅から鶴橋駅で近鉄奈良線に乗り換え、近鉄奈良駅へ向かいます。
奈良の目的地が東大寺や、興福寺など奈良公園周辺になる場合もこのルートはおすすめです。
大阪駅では2番線の環状線外回りを選んでください。内回りは少し遠回りすることになります(乗り換え駅の鶴橋はどちらも通ります)。
鶴橋駅の乗り換え時、駅そばにあるコリアタウンの雰囲気を感じる香りに誘われて途中下車もいいですね。焼き肉からお好み焼きにキムチまでおいしいものがたくさんあります。
- 所要時間:約1時間
- 片道運賃:670円
③地下鉄→近鉄利用(なんば経由)

割とポピュラーな移動手段です。地下鉄御堂筋線梅田駅からなんば駅で近鉄奈良線に乗り換えて、近鉄奈良駅へ向かいます。
大阪駅と梅田駅は多少離れていますが同じ場所。途中で心斎橋や難波を経由するので大阪観光と組み合わせることもできます。
難波から近鉄に乗車する際、プラス510円で特急券を別途購入し特急列車を選ぶとゆったり座れて奈良まで快適な旅を楽しむことができます。
ただし、快速急行など特急券不要の電車に乗る場合と乗車時間はあまり変わりません。
- 所要時間:約1時間
- 片道運賃:790円(※特急券は別途510円が必要)
番外編:地下鉄→近鉄利用(本町・生駒経由)

地下鉄御堂筋線梅田駅から本町、生駒を経由して近鉄奈良駅へ行く方法です。
梅田から地下鉄御堂筋線「本町」を経由して、奈良と大阪の境にあたる生駒に地下鉄中央線で入り、近鉄に乗り換えます。ビジネスと組み合わせるパターンだと使いやすいかもしれません。
- 所要時間:約1時間
- 片道運賃:810円
まとめ
奈良は思っていたよりずっと近い!実際に来られた方はそう感じるのではないでしょうか。どのルートを使ったとしても大阪から50分~1時間。難波からだと30分ちょっとです。
関西圏を旅行するとなったなら、大阪・神戸・京都をメインにプランを立てる人が多いですよね。奈良はちょっと遠そうだなとプランに入らない人もいるのではないでしょうか。
ですが、奈良ののんびりとした空気は関西のどことも少し違っています。一日足を伸ばしてみませんか?その良さをきっと体感できるはずですよ。